「筋肉量が多い人は糖尿病になりにくい」という話を聞いたことがあるでしょうか。実は、筋肉は血糖コントロールにおいて非常に重要な役割を担っており、筋肉量の多寡は糖尿病の発症リスクと深く関連しています。その理由を理解しておきましょう。まず、筋肉は、体内で最も多くのブドウ糖(血糖)を消費する組織の一つです。食事によって血糖値が上昇すると、膵臓からインスリンが分泌され、その働きによって血液中のブドウ糖が細胞に取り込まれてエネルギーとして利用されたり、グリコーゲンとして貯蔵されたりします。このブドウ糖の取り込み先の約70~80%が筋肉であると言われています。つまり、筋肉量が多ければ多いほど、血液中のブドウ糖を効率よく処理できるため、食後の血糖値の上昇を抑えやすくなり、結果として糖尿病になりにくいと考えられます。また、筋肉はインスリンの働きを高める(インスリン感受性を改善する)効果もあります。運動によって筋肉が刺激されると、細胞表面のブドウ糖輸送担体(GLUT4など)が増加し、インスリンの助けがなくてもブドウ糖が細胞内に取り込まれやすくなったり、インスリンに対する反応性が向上したりします。これにより、少量のインスリンでも血糖値を効果的に下げることができるようになります。さらに、筋肉量が多いと基礎代謝量も高くなります。基礎代謝とは、生命維持に必要な最低限のエネルギー消費のことで、筋肉量が多いほど基礎代謝量も増加し、エネルギーを消費しやすい体質になります。これは、肥満の予防にも繋がり、肥満が糖尿病の大きなリスク因子であることを考えると、間接的に糖尿病予防に貢献すると言えます。したがって、日頃から適度な運動、特に筋力トレーニングを取り入れて筋肉量を維持・増加させることは、血糖コントロールを良好に保ち、糖尿病の発症リスクを低減させるために非常に有効な手段なのです。甘いものを食べても糖尿病になりにくい人の中には、意識的あるいは無意識的に、筋肉量を維持するような生活習慣を送っている人がいるのかもしれません。
筋肉量が多いと糖尿病になりにくい?その理由