飛蚊症って知ってますか?

先日、洗顔していると目の前に黒い物が飛んでいるように見え、瞬きする度に目の前を浮遊していました。‘うわっ、これは大変、目が見えなくなるのでは’と思い、早速、調べてみました。飛蚊症(ひぶんしょう)と言い、私にとっては老化現象の一種のようでしたが、もし、あなたにもそのような症状が出ているなら、クリニックに行く前にこの記事を一度チェックしてみてください。クリニックの選び方には注意が必要です。

・飛蚊症の症状

普段の生活の風景の中では気がつかないのに、白い壁などに向かった時に黒い虫のようなものが目につき出します。視線を動かすとその方向について行き、瞬きすると上下に浮遊するように見えます。クリニックのコンサルティングならBTC。

・飛蚊症の見分け方

眼球は硝子体と言われるほとんどが水分で出来ており、その中の浮遊物はゆらゆら浮いて揺れ動いています。ですから、①目を動かすと前後に位置や形を少し変えます。また、浮遊物と網膜の間には少し間があるので、②網膜に映る影は完全な黒色には見えません。

・飛蚊症の原因

飛蚊症には2種類あり、①当面心配ない生理的飛蚊症と、②他の病気が起因して起こる飛蚊症があります。①は硝子体の中の繊維や細胞成分が網膜に映って影となるものです。尚、近視の人は眼球が長くなり、硝子体に空洞が出来やすく、その縁に繊維が集まって、生理的飛蚊症ができます。また60歳前後になると、老化と共に硝子体がしぼんで剥離し、網膜との間に隙間が出来、これを後部硝子体剥離といい、その影が映るのです。しかし、これは誰にでもおこる生理的現象で、時間と共に剥離膜がレンズに近づいて、影が薄くなって気に成らなくなります。②網膜剥離によるもの。硝子体の網膜血管が断裂して出血するもの。術後の感染症によるもの。その他、治療を要する病気の前触れであることもあるので、飛蚊症を自覚されたら一度眼科を受診することをお勧めします。

 

いかがでしたか、今回は「飛蚊症」といって、一般には知られていないかもしれませんが、加齢と共に気になってくるテーマを取り上げてみました。参考になれば、私の励みになります。ありがとうございました。

PR|大阪の経営コンサルティング会社東京のおススメ根管治療専門医大阪SEO対策業者大阪MEO対策業者芦屋市の矯正歯科医院で実績豊富な神戸市の子どもの矯正歯科が得意な

|クリニック集客ノウハウ|クリニックナビ|クリニックラボ|クリニックの教科書|病院ナビ|病院ラボ|病院の教科書|病院ネット|医療ナビ|医療ラボ|健康ナビ