「ものもらいは人にうつる」という俗説がありますが、医学的には、一般的なものもらい(麦粒腫や霰粒腫)が、はやり目(流行性角結膜炎など)のように空気感染や飛沫感染で簡単に他の人に伝染するということは基本的にありません。この点をまず理解しておきましょう。麦粒腫の原因となる黄色ブドウ球菌などは、私たちの皮膚や鼻の中などにもともと存在する常在菌です。これらの菌が、体の抵抗力が落ちている時や、目に不衛生な手で触れた時などに、まぶたの腺に感染して炎症を起こすのが麦粒腫です。つまり、感染のきっかけは個人の状態によるところが大きく、健康な人がものもらいの人と接触したからといって、必ずしもうつるわけではありません。霰粒腫に至っては、細菌感染が主な原因ではないため、そもそも人にうつるという概念が当てはまりません。しかし、「うつらないから大丈夫」と油断して、衛生管理を怠って良いわけではありません。特に麦粒腫で膿が出ている場合は注意が必要です。膿の中には原因となった細菌が含まれているため、その膿に直接触れた手で、自分の他の部位(特に反対側の目など)や、他の人に触れてしまうと、細菌が移行し、新たな感染を引き起こす可能性は否定できません。また、タオルや寝具などを介して、間接的に細菌が広がることも考えられます。したがって、ものもらいになった場合は、以下の点に注意することが大切です。まず、患部にはできるだけ触れないようにしましょう。もし触ってしまった場合は、すぐに石鹸と流水で手をよく洗います。タオルやハンカチは、他の家族と共用せず、個人専用のものを使用し、こまめに洗濯しましょう。コンタクトレンズの使用は、症状が悪化したり、治癒を遅らせたりする可能性があるため、治るまでは眼鏡を使用するのが望ましいです。アイメイクも控えましょう。これらの衛生管理は、ものもらいの悪化を防ぎ、また、万が一の細菌の拡散を防ぐためにも重要です。
ものもらいはうつらない!でも衛生管理は大切