まぶたが腫れたり、赤くなったり、しこりができたりすると、多くの人は「ものもらい(麦粒腫や霰粒腫)」を疑います。しかし、似たような症状を引き起こすまぶたの病気は他にもあり、中には注意が必要なものも含まれます。自己判断せずに、正確な診断を受けることが大切です。ものもらいと間違えやすい代表的なまぶたの病気をいくつかご紹介します。まず、「眼瞼縁炎(がんけんえんえん)」です。これは、まぶたの縁(まつ毛の生え際あたり)に炎症が起こる病気で、赤み、腫れ、かゆみ、ただれ、フケのようなものがまつ毛の根元に付着するといった症状が現れます。細菌感染や、マイボーム腺の機能不全、アレルギーなどが原因となります。ものもらいのように局所的な腫れやしこりが主体となるのとは異なります。次に、「眼瞼皮膚炎(がんけんひふえん)」です。これは、まぶたの皮膚に湿疹や炎症が起こるもので、化粧品や薬剤、花粉などによる接触皮膚炎(かぶれ)や、アトピー性皮膚炎の一部として現れることがあります。赤み、かゆみ、乾燥、皮むけといった症状が特徴で、水疱ができることもありますが、ものもらいの膿疱とは異なります。「涙嚢炎(るいのうえん)」は、目頭にある涙嚢という涙を鼻へ流すための袋に炎症が起こる病気です。目頭が赤く腫れて痛んだり、押すと膿が出てきたりすることがあります。目の症状(充血や目やになど)を伴うことが多いです。また、「眼窩蜂窩織炎(がんかほうかしきえん)」は、目の周りの組織(眼窩)に細菌が感染し、急激な炎症を起こす重篤な病気です。まぶたの著しい赤みや腫れ、強い痛み、発熱、視力低下、眼球運動障害といった症状が現れ、緊急の治療が必要です。副鼻腔炎(蓄膿症)などから波及することがあります。さらに、稀ではありますが、「脂腺癌(しせんがん)」や「基底細胞癌」といった悪性の腫瘍が、まぶたにしこりとして現れることもあります。これらは、初期には霰粒腫と区別がつきにくいことがありますが、徐々に大きくなったり、形がいびつになったり、出血したり、あるいは睫毛が抜けたりといった特徴が見られることがあります。これらの病気は、それぞれ原因や治療法が異なります。まぶたの異常に気づいたら、必ず眼科を受診し、専門医による正確な診断と適切な治療を受けるようにしましょう。