水疱瘡にかかったことがあるかどうかが曖昧な方が気にするべきことの一つに、帯状疱疹との関連があります。実は、水疱瘡と帯状疱疹は、全く別の病気ではなく、同じ「水痘・帯状疱疹ウイルス」によって引き起こされるのです。初めてこのウイルスに感染した時には、水疱瘡として発症します。全身に赤い発疹や水ぶくれができ、発熱やかゆみを伴うのが特徴です。水疱瘡が治った後も、このウイルスは体から完全に消え去るわけではなく、神経節と呼ばれる神経の根元部分に潜伏し続けます。そして、何年も、時には何十年も経ってから、加齢や疲労、ストレスなどによって免疫力が低下したタイミングで、潜伏していたウイルスが再活性化することがあります。この再活性化したウイルスが引き起こすのが帯状疱疹です。帯状疱疹は、体の左右どちらか一方の神経に沿って、帯状に痛みを伴う赤い発疹や水ぶくれが現れる病気です。多くの場合、強い痛みが先行し、その後皮膚症状が出てきます。この痛みは「ピリピリ」「ズキズキ」といった電気が走るような鋭い痛みと表現されることが多く、皮膚症状が治った後も長期間痛みが続く「帯状疱疹後神経痛」に移行することもあり、生活の質を大きく損なうことがあります。つまり、過去に水疱瘡にかかったことがある人は、誰でも帯状疱疹を発症する可能性があるということです。逆に言えば、水疱瘡にかかったことがない人は、基本的には帯状疱疹を発症しません(ただし、水疱瘡ワクチン接種歴がある場合は、ごく稀に帯状疱疹を発症することが報告されています)。したがって、「水疱瘡にかかったかわからない」という状態は、将来の帯状疱疹のリスク評価においても不明確な点が残ることを意味します。帯状疱疹の予防には、免疫力を維持することが重要ですが、50歳以上の方には帯状疱疹ワクチンも有効な選択肢となります。
水疱瘡と帯状疱疹は同じウイルスの仕業