突発性発疹は、一度かかると基本的に終生免疫が得られるため、同じ型のウイルスに再感染して典型的な症状を繰り返すことは稀とされています。しかし、「突発性発疹に2回かかった」という話を聞くことがあり、保護者の方を混乱させるかもしれません。これにはいくつかの理由が考えられます。まず最も大きな理由は、突発性発疹の原因ウイルスには主にヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)とヒトヘルペスウイルス7型(HHV-7)の2種類があることです。HHV-6による突発性発疹を経験した後でも、HHV-7には免疫がないため、後にHHV-7に感染して再度突発性発疹のような症状(高熱と解熱後の発疹)が出ることがあります。これが「2回かかった」と言われる主なケースです。HHV-6の方がHHV-7よりも早い時期(主に生後6ヶ月から1歳半頃)に感染することが多く、HHV-7はそれ以降に感染する傾向があるとされています。また、HHV-6の中にもAとBの亜型が存在し、理論的には異なる亜型に感染する可能性も考えられますが、これが臨床的に明確な2回目の発症につながるかははっきりしていません。さらに、突発性発疹と非常によく似た症状(高熱と発疹)を引き起こす他のウイルス感染症も存在します。例えば、エンテロウイルスやアデノウイルスなどによる感染でも、似たような経過をたどることがあり、これが突発性発疹と誤認される、あるいは区別が難しい場合があります。正確な診断のためには、ウイルスの型を特定する検査が必要になりますが、一般の診療では必ずしも行われるわけではありません。したがって、「突発性発疹に何度もかかる」というよりは、「異なる型のヘルペスウイルスに感染した」あるいは「突発性発疹と似た症状の別の病気にかかった」と考えるのが妥当でしょう。いずれにしても、高熱や発疹が見られた場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、医師の診断を受けることが大切です。
突発性発疹に何度もかかることはある?