脇の下の臭いに悩んでいる方の中には、「自分は多汗症なの?それともワキガ(腋臭症)なの?」と、その違いが分からず混乱している方もいるかもしれません。多汗症とワキガは、どちらも脇の悩みの原因となりますが、そのメカニズムや主な症状、対策は異なります。まず、「多汗症」とは、体温調節に必要な量以上の汗が、明らかな原因がないにもかかわらず過剰に出る状態を指します。脇の下の多汗症は「腋窩多汗症(えきかたかんしょう)」と呼ばれ、エクリン汗腺からの発汗が過剰になることが主な原因です。エクリン汗自体はほとんど無臭ですが、大量の汗によって脇の下が常に湿った状態になると、雑菌が繁殖しやすく、汗臭さ(酸っぱいような臭い)が発生しやすくなります。また、汗ジミが目立つといった悩みも生じます。一方、「ワキガ(腋臭症)」は、アポクリン汗腺から分泌される汗が、皮膚の常在菌によって分解されることで、特有の強い臭い(例えば、ツンとした刺激臭、スパイスのような臭い、硫黄のような臭いなど)が発生する状態を指します。アポクリン汗腺の数や活動性には遺伝的な要因が大きく関わっており、多汗症とは異なり、汗の量が多いか少ないかに関わらず、特有の臭いがすることが特徴です。また、ワキガの人は、アポクリン汗の成分によって、衣類の脇の部分が黄ばみやすかったり、耳垢が湿っていたり(飴耳)する傾向があると言われています。つまり、多汗症は「汗の量が多い」ことが主な問題であり、臭いは二次的な汗臭さが中心です。ワキガは「特有の強い臭いがある」ことが主な問題であり、必ずしも汗の量が多いとは限りません。ただし、多汗症とワキガを併発しているケースも少なくありません。汗の量が多く、かつワキガ臭もあるという場合は、両方の対策が必要となります。自分の症状がどちらに近いのか、あるいは両方なのかを把握することが、適切なケアや治療法を選択するための第一歩となります。気になる場合は、皮膚科や美容皮膚科などの専門医に相談してみましょう。