片方の顎が痛むという症状があるものの、口を開け閉めする際の典型的な顎関節症の症状とは少し違う、あるいは耳の痛みや聞こえにくさ、飲み込む時の違和感などが伴う場合、耳鼻咽喉科の受診を検討する必要があるかもしれません。顎関節は耳のすぐ前方に位置しており、構造的にも近いため、耳の病気が顎の痛みとして感じられることがあります。例えば、中耳炎や外耳炎といった耳の炎症が進行すると、その痛みが顎の周囲に放散することがあります。特に、耳の閉塞感や耳だれ、発熱などを伴う場合は、耳鼻咽喉科での診察が優先されるでしょう。また、顎の下や耳の下あたりには唾液腺が存在し、ここに炎症が起きたり、唾石(唾液腺の中にできる石)ができたりすると、食事の際に片方の顎から首にかけて腫れたり、痛んだりすることがあります。これは唾液腺炎や唾石症と呼ばれる状態で、耳鼻咽喉科が専門とする領域です。さらに、喉の奥の炎症、例えば扁桃炎や咽頭炎が強い場合にも、その痛みが顎や耳の方へ広がることがあります。飲み込む時の強い痛みや発熱、喉の赤みなどが主な症状となります。耳鼻咽痕科では、問診に加え、耳鏡や鼻鏡、喉頭鏡などを用いた視診、必要に応じて聴力検査や画像検査(レントゲン、CTなど)を行い、痛みの原因を特定します。顎関節症との鑑別も重要で、耳鼻咽喉科領域の疾患が否定された場合には、歯科や口腔外科への受診を勧められることもあります。逆に、歯科を受診して顎関節症と診断されたものの、治療効果が芳しくない場合や、非典型的な症状がある場合に、耳鼻咽喉科的な問題が隠れていないか確認するために紹介されるケースもあります。顎の痛みといっても、その原因は多岐にわたるため、伴う症状や痛みの性質をよく観察し、適切な診療科を選ぶことが、早期の症状改善につながります。自己判断が難しい場合は、まずかかりつけ医に相談するのも良いでしょう。
顎の痛みが耳や喉の不調から?耳鼻咽喉科の役割