めいぼと間違えやすい代表的な目の病気をいくつかご紹介します。まず、「眼瞼炎(がんけんえん)」です。これは、まぶたの縁(まつ毛の生え際あたり)に起こる炎症の総称で、原因は細菌感染、アレルギー、脂漏性皮膚炎など様々です。症状としては、まぶたの縁の赤み、腫れ、かゆみ、ただれ、フケのようなものが付着する、まつ毛が抜けやすくなるなどが見られます。眼瞼炎が慢性化すると、麦粒腫や霰粒腫を併発しやすくなるため、結果的にめいぼが繰り返しできる原因となることもあります。次に、「眼窩蜂窩織炎(がんかほうかしきえん)」です。これは、眼球の周囲の組織(眼窩)に細菌感染が広がり、強い炎症を起こす病気です。まぶたの著しい腫れや赤み、痛み、発熱、視力低下、眼球運動障害などが起こり、時には失明に至ることもある重篤な状態です。副鼻腔炎(蓄膿症)や歯の感染症、外傷などから波及することがあります。めいぼと比べて症状が急速に悪化し、全身症状を伴うことが多いのが特徴です。この場合は緊急の治療が必要となります。また、「涙嚢炎(るいのうえん)」も、目の内側の腫れや赤みを引き起こすため、めいぼと混同されることがあります。涙嚢は、目頭にある涙の通り道の一部で、ここに炎症が起こると、目頭が赤く腫れて痛んだり、膿が出たりします。鼻涙管という涙の排出路が詰まることが原因で起こりやすく、特に乳幼児や高齢者に見られます。さらに、稀ではありますが、「眼瞼皮膚炎」や「接触皮膚炎」といったアレルギー性の炎症が、化粧品や点眼薬、花粉などによって引き起こされ、まぶたの腫れやかゆみ、赤みを生じることがあります。これも一見めいぼのように見えることがあります。これらの病気は、症状が似ていても、その原因や治療法は異なります。例えば、細菌感染が原因であれば抗菌薬の投与が必要ですが、アレルギーが原因であれば抗アレルギー薬やステロイド薬の使用、原因物質の除去が治療の中心となります。自己判断で市販のめいぼ薬を使っても効果がないばかりか、かえって症状を悪化させてしまう可能性もあります。まぶたの異常を感じたら、安易に「めいぼだろう」と決めつけず、必ず眼科を受診し、専門医による正確な診断と適切な治療を受けるようにしましょう。