めいぼは、一度できてしまうと痛みや不快感だけでなく、見た目も気になる厄介な存在です。しかし、その原因の多くは日常生活の中に潜んでおり、日々のちょっとした心がけで予防することが可能です。今日から実践できる具体的な予防策をご紹介し、めいぼ知らずの快適な目を目指しましょう。まず基本中の基本は、目の周りを清潔に保つことです。私たちの手には、知らず知らずのうちに多くの細菌が付着しています。その手で目をこすったり、むやみに触ったりすることは、細菌感染の最大のリスクとなります。外出先から帰宅した際や、食事の前、トイレの後など、こまめに石鹸で手を洗う習慣を徹底しましょう。特に、コンタクトレンズの着脱時やアイメイクをする前後は、手指の清潔が不可欠です。次に、アイメイクに関する注意点です。マスカラやアイライナー、アイシャドウなどの化粧品は、マイボーム腺の出口を塞いだり、汚れとして残ったりしやすいものです。メイク落としは丁寧に行い、特にまつ毛の生え際や目のキワに洗い残しがないように気をつけましょう。専用のアイメイクリムーバーを使用するのも効果的です。また、化粧品には使用期限があります。古い化粧品は雑菌が繁殖している可能性があるため、思い切って処分し、新しいものを使用するようにしましょう。他人との化粧品の貸し借りも、感染のリスクを高めるため避けるべきです。コンタクトレンズを使用している方は、レンズケアを正しく行うことが重要です。洗浄・消毒を怠ったり、使用期限を守らなかったりすると、レンズが汚れや細菌の温床となり、めいぼだけでなく重篤な眼障害を引き起こす可能性もあります。眼科医の指示に従い、適切なレンズケアを心がけてください。生活習慣全般を見直すことも、めいぼ予防には欠かせません。十分な睡眠とバランスの取れた食事は、体の免疫力を高め、細菌に対する抵抗力を養います。ストレスを溜め込まないように、適度な運動や趣味の時間を設けることも大切です。脂っこい食事の摂りすぎは、皮脂の分泌を過剰にし、マイボーム腺の詰まりを助長する可能性があるため、控えめにしましょう。そして、もし目に違和感やかゆみを感じた場合は、すぐに目をこすらず、まずは清潔な水で軽く洗い流すか、人工涙液などで潤すようにしましょう。それでも症状が改善しない場合や、赤み、腫れ、痛みなどが出てきた場合は、早めに眼科を受診することが肝心です。
めいぼ知らずの目に。今日からできる予防策