妊娠を希望している女性や、妊娠の可能性がある女性にとって、水疱瘡の罹患歴を把握しておくことは非常に重要です。もし妊娠中に初めて水疱瘡に感染(初感染)してしまうと、母体だけでなく、お腹の赤ちゃんにも影響を及ぼす可能性があるからです。妊娠初期(特に妊娠20週頃まで)に母親が水疱瘡に感染した場合、ごく稀ではありますが、赤ちゃんに「先天性水痘症候群」という病気が起こることがあります。これは、低出生体重、皮膚の瘢痕、四肢の形成不全、眼の異常(小眼球症、白内障など)、脳の発達遅延といった様々な症状を引き起こす可能性がある重篤な状態です。また、出産間近(分娩5日前から分娩後2日まで)に母親が水疱瘡を発症した場合、赤ちゃんが「周産期水痘」という重症の水疱瘡にかかるリスクが高まります。この場合、赤ちゃんは高熱や全身の発疹に加え、肺炎や脳炎などの重い合併症を起こしやすく、命に関わることもあります。このようなリスクを避けるため、妊娠前に水疱瘡の抗体検査を受け、免疫がない場合はワクチンを接種しておくことが推奨されます。水疱瘡ワクチンは生ワクチンのため、妊娠中は接種できません。そのため、ワクチンを接種する場合は、接種後2ヶ月間は妊娠を避ける必要があります。既に妊娠している方で、水疱瘡の罹患歴が不明、あるいは抗体がないことが判明した場合は、水疱瘡患者との接触を極力避けるなどの感染予防策を徹底することが大切です。万が一、水疱瘡患者と接触してしまった場合は、速やかに産婦人科医に相談し、適切な指示を仰ぐようにしましょう。状況によっては、発症予防のために抗ウイルス薬の投与や、免疫グロブリン製剤の使用が検討されることもあります。母子の健康を守るために、水疱瘡の罹患歴確認と適切な対策は不可欠です。