脇の臭いを抑えるための手軽なセルフケアとして、デオドラント剤は非常に有効なアイテムです。しかし、様々な種類の製品があり、どれを選べば良いのか、どのように使えば効果的なのか、迷うこともあるでしょう。デオドラント剤の選び方と使い方のポイントを押さえて、上手に活用しましょう。まず、デオドラント剤の種類ですが、大きく分けて「制汗成分」を含むものと、「殺菌・消臭成分」を含むもの、そしてその両方を配合したものがあります。制汗成分(例えば、クロルヒドロキシアルミニウムやパラフェノールスルホン酸亜鉛など)は、汗腺の出口を一時的に塞いだり、収れん作用によって汗の量を抑えたりする働きがあります。汗の量が多いと感じる方におすすめです。殺菌成分(例えば、イソプロピルメチルフェノールや塩化ベンザルコニウムなど)は、臭いの原因となる皮膚の常在菌の増殖を抑える働きがあります。消臭成分(例えば、酸化亜鉛や緑茶エキス、ミョウバンなど)は、発生してしまった臭いを中和したり、吸着したりする効果があります。ワキガ臭や汗臭さが気になる方は、殺菌・消臭成分が配合されたものを選ぶと良いでしょう。製品の形状も様々です。スプレータイプは広範囲に手軽に使えますが、肌への密着度はやや劣る場合があります。ロールオンタイプやスティックタイプは、肌に直接塗るため密着度が高く、効果が持続しやすいのが特徴です。クリームタイプやジェルタイプは、さらに密着力が高く、塗り込むことで効果を発揮しますが、やや手間がかかるかもしれません。自分の肌質や汗の量、使用感の好み、そして生活シーンに合わせて選ぶことが大切です。次に、使い方ですが、最も効果的なのは、汗をかく前、あるいは入浴後などの清潔で乾いた肌に使用することです。汗をかいた後に使用する場合は、まず汗をしっかりと拭き取ってから塗布しましょう。塗布する量も重要です。少なすぎると効果が十分に得られず、多すぎると肌への負担となることがあります。製品に記載されている使用量を守りましょう。また、肌に異常(かゆみ、赤み、湿疹など)が現れた場合は、すぐに使用を中止し、皮膚科医に相談してください。
脇の臭いケアデオドラント剤の選び方と使い方