動悸の原因として最も多いのが「不整脈」です。不整脈とは、心臓の拍動のリズムが不規則になったり、速すぎたり(頻脈)、遅すぎたり(徐脈)する状態の総称です。不整脈の種類によって、動悸の感じ方や特徴も異なります。代表的な不整脈と、それに伴う動悸の特徴を理解しておきましょう。まず、「期外収縮(きがいしゅうしゅく)」です。これは、本来の心臓の拍動リズムとは異なるタイミングで、予定外の収縮が起こるもので、最も頻度の高い不整脈の一つです。動悸としては、「ドクン」と一拍だけ強く感じたり、脈が飛んだように感じたり、「胸が一瞬つまるような感じ」と表現されることもあります。多くは無症状か、あっても軽微で治療の必要がないことが多いですが、頻繁に起こる場合や、基礎に心臓病がある場合は注意が必要です。次に、「頻脈性不整脈」です。これは、心臓の拍動が異常に速くなる状態で、動悸としては「ドキドキ」「バクバク」といった速い鼓動を強く感じます。代表的なものに、「心房細動(しんぼうさいどう)」があります。心房が不規則かつ非常に速く興奮することで、脈も不規則に速くなります。動悸の他に、息切れや胸部不快感、めまいなどを伴うこともあり、脳梗塞のリスクを高めるため注意が必要です。「発作性上室性頻拍(ほっさせいじょうしつせいひんぱく)」も、突然始まり突然終わる、規則正しい速い脈が特徴で、動悸や息苦しさ、不安感などを感じます。「心室頻拍(しんしつひんぱく)」や「心室細動(しんしつさいどう)」は、より危険な頻脈性不整脈で、意識消失や突然死に至る可能性もあるため、緊急の治療が必要です。一方、「徐脈性不整脈」は、心臓の拍動が異常に遅くなる状態で、動悸というよりは、息切れやめまい、失神、極度の倦怠感といった症状が現れることが多いです。代表的なものに、「洞不全症候群(どうふぜんしょうこうぐん)」や「房室ブロック(ぼうしつぶろっく)」があります。これらの不整脈は、心電図検査(安静時、ホルター心電図など)で診断されます。動悸を感じたら、自己判断せずに循環器内科を受診し、原因となっている不整脈の種類を特定してもらうことが大切です。
不整脈が原因?動悸の種類と特徴