喘息発作が起きて息苦しい時、パニックにならずに呼吸を整え、リラックスすることは、症状の悪化を防ぎ、苦痛を和らげる上で非常に大切です。いくつかの呼吸法やリラックスのコツを知っておくと、いざという時に役立ちます。まず、発作が起きたら、できるだけ楽な姿勢をとりましょう。座った状態で、少し前かがみになり、肘をテーブルや膝につくと、呼吸筋が使いやすくなり、呼吸が楽になることがあります。横になると、かえって気道が圧迫されて息苦しくなることがあるため、避けた方が良いでしょう。衣服のボタンやベルトを緩め、体を締め付けないようにします。次に、呼吸法ですが、「口すぼめ呼吸」が有効です。まず、鼻からゆっくりと息を吸い込み、次に、口をすぼめて(ろうそくの火をゆっくりと吹き消すようなイメージで)、吸う時の倍くらいの時間をかけて、ゆっくりと長く息を吐き出します。この口すぼめ呼吸は、気道の内圧を高め、息を吐く時に気道が虚脱(つぶれる)のを防ぎ、呼吸を楽にする効果があります。焦らず、自分のペースで、ゆっくりと繰り返しましょう。また、腹式呼吸も、呼吸を深くし、リラックス効果を高めるのに役立ちます。お腹に手を当て、息を吸う時にお腹が膨らみ、息を吐く時にお腹がへこむのを感じながら、ゆっくりとした呼吸を意識します。これらの呼吸法と合わせて、リラックスすることも重要です。不安や恐怖心は、交感神経を刺激し、気管支を収縮させ、発作を悪化させる可能性があります。周囲の人は、落ち着いて優しい言葉をかけ、安心感を与えるように努めましょう。本人は、深呼吸をしながら、「大丈夫、だんだん楽になる」と自分に言い聞かせるのも効果的です。好きな音楽を静かに流したり、アロマを焚いたりすることも、リラックスに繋がるかもしれません。ただし、これらの呼吸法やリラックス法は、あくまで発作治療薬(吸入薬など)による治療を補完するものであり、これだけで発作が治まるわけではありません。必ず医師から指示された発作治療薬を適切に使用し、症状が改善しない場合は速やかに医療機関を受診することが最も重要です。
喘息発作時の呼吸法とリラックスのコツ