まぶたが赤く腫れて痛む「ものもらい」。正式には麦粒腫(ばくりゅうしゅ)や霰粒腫(さんりゅうしゅ)と呼ばれるこの目のトラブルは、多くの人が一度は経験するかもしれません。そして、ものもらいになった時、あるいは周囲にものもらいの人がいる時、「これって人にうつるの?」と不安に思う方も少なくないでしょう。結論から言うと、一般的なものもらい(麦粒腫・霰粒腫)が、空気感染や飛沫感染などで、はやり目のように他の人に簡単にうつるということは基本的にありません。麦粒腫の原因は、主に黄色ブドウ球菌などの身近にいる常在菌による細菌感染です。これらの細菌は、健康な人の皮膚や鼻の中などにも存在しており、通常は問題を起こしません。しかし、疲労やストレス、睡眠不足などで体の抵抗力が弱まっていたり、目に不衛生な手で触れたり、あるいは目に傷がついていたりすると、これらの細菌がまぶたの汗腺や毛穴、マイボーム腺に感染し、麦粒腫を発症します。つまり、麦粒腫は、個人の免疫力の低下や衛生状態が発症に関わるものであり、感染力が非常に強い病気とは言えません。一方、霰粒腫は、マイボーム腺の出口が詰まって脂が溜まり、慢性の炎症性腫瘤(しこり)ができるもので、細菌感染が主な原因ではないため、基本的に人にうつる心配はありません。ただし、ものもらいの種類や状態によっては、完全に「うつらない」と言い切れない側面もあります。例えば、麦粒腫で膿が出ている場合、その膿に直接触れた手で他人の目に触れるなどすれば、細菌が移行する可能性はゼロではありません。そのため、患部にはできるだけ触れない、手洗いをこまめに行うといった基本的な衛生管理は大切です。