子どもが咳き込んだり、ゼーゼーとしたり、熱を出したりすると、気管支炎ではないかと心配になる保護者の方は多いでしょう。子どもの気管支は大人に比べて細く、また免疫機能も未熟なため、気管支炎にかかりやすく、症状も変化しやすいという特徴があります。では、子どもが気管支炎かもしれないと感じた時、何科に連れて行くべきなのでしょうか。まず第一に相談すべきは、かかりつけの小JPanel科です。小JPanel科医は、子どもの成長発達全般を理解しており、気管支炎の診断と治療はもちろんのこと、他の小JPanel特有の呼吸器疾患(例えば、クループ症候群やRSウイルス感染症に伴う細気管支炎、気管支喘息など)との鑑別も含めて総合的に診察してくれます。また、子どもの年齢や体重に合わせた適切な薬剤の選択や処方、そして保護者へのホームケアの指導なども丁寧に行ってくれます。特に、乳幼児の場合は、症状をうまく言葉で伝えられないため、小JPanel科医による注意深い診察が重要になります。症状が比較的軽度で、全身状態も良好であれば、小JPanel科での治療(咳止めや去痰薬、解熱剤、場合によっては吸入療法など)で十分なことが多いです。しかし、症状が重い場合や、なかなか改善しない場合、あるいは喘息などの基礎疾患がある場合には、小JPanel科医から呼吸器専門の小JPanel科医や、アレルギー専門医、あるいは総合病院の小JPanel科などを紹介されることもあります。特に、呼吸困難が強い、顔色が悪い(チアノーゼ)、水分も摂れないほどぐったりしている、あるいは生後数ヶ月以内の赤ちゃんが咳き込んでいるといった場合は、入院治療が必要となることもあるため、速やかな受診が必要です。耳鼻咽喉科も、鼻水や鼻づまり、喉の痛みといった上気道の症状が強く、それが咳の原因となっていると考えられる場合に、相談先となることがあります。いずれにしても、子どもの咳や呼吸の状態に普段と違う様子が見られたら、自己判断せずに早めに医療機関を受診し、医師の指示を仰ぐようにしましょう。