気管支炎が疑われる場合、医療機関ではどのような流れで診断が行われ、どのような検査が必要になるのでしょうか。そのプロセスを理解しておくと、安心して受診できるでしょう。まず、医療機関(主に内科や呼吸器内科など)を受診すると、医師による詳しい問診が行われます。いつから、どのような症状(咳、痰、息苦しさ、発熱、胸痛など)があるのか、症状の程度や経過、痰の色や性状、他に症状(鼻水、喉の痛み、全身倦怠感など)はあるか、喫煙歴、アレルギー歴、既往歴(特に喘息やCOPDなど)、最近の体調変化、周囲での感染症の流行状況などを詳しく聞かれます。この問診は、気管支炎の原因や種類を推測する上で非常に重要な情報となります。次に、身体診察です。医師は、まず全身状態(体温、脈拍、血圧、呼吸数、酸素飽和度など)を確認し、次に聴診器を使って胸の音(呼吸音)を聞きます。気管支炎では、気管支が狭くなっていたり、痰が溜まっていたりすると、ゼーゼー、ヒューヒューといった喘鳴(ぜんめい)や、ブツブツ、ゴロゴロといった雑音(副雑音)が聞こえることがあります。また、喉の赤みや腫れ、リンパ節の腫れなども確認します。これらの問診と診察から、気管支炎の可能性が高いと判断された場合、さらに原因や重症度を評価するために検査が行われることがあります。最も一般的に行われるのが、胸部レントゲン(X線)検査です。気管支炎自体はレントゲンではっきりとした影として写ることは少ないですが、肺炎を合併していないか、あるいは他の肺の病気(肺がんや結核など)がないかを除外するために重要です。血液検査も、炎症反応(白血球数やCRPなど)の程度や、感染症の種類(ウイルス性か細菌性か)を推測する手がかりとなります。アレルギーが関与している場合は、好酸球数が増加していることもあります。痰が出る場合は、喀痰検査が行われることがあります。痰を採取し、顕微鏡で観察したり、培養したりすることで、原因となっている細菌やウイルス、あるいは炎症細胞の種類などを調べることができます。症状が長引く場合や、喘息などが疑われる場合には、呼吸機能検査(スパイロメトリー)を行い、肺活量や気道の狭窄の程度などを評価することもあります。これらの検査結果と、問診や診察所見を総合的に判断し、医師は気管支炎の診断を下し、適切な治療方針を決定します。