甘いものをよく食べる人でも、糖尿病になりにくい人とそうでない人がいます。その違いを生む大きな要因の一つが「運動習慣」です。日頃から適度な運動を習慣にしている人は、血糖値をコントロールする能力が高く、糖尿病のリスクを低減させることができます。なぜ運動が糖尿病予防に効果的なのでしょうか。まず、運動は、筋肉によるブドウ糖の消費を促進します。運動中、筋肉はエネルギー源として血液中のブドウ糖を活発に取り込むため、食後の血糖値の上昇を抑える効果があります。特に、有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、水泳、サイクリングなど)は、持続的にブドウ糖を消費するため効果的です。次に、運動はインスリンの働きを高める(インスリン感受性を改善する)効果があります。運動を継続することで、筋肉細胞がインスリンに対してより敏感に反応するようになり、少量のインスリンでも効率よく血糖値を下げることができるようになります。これは、糖尿病の根本的な原因の一つであるインスリン抵抗性の改善に繋がります。さらに、運動は筋肉量を維持・増加させるのに役立ちます。前述の通り、筋肉は体内で最も多くのブドウ糖を消費する組織であり、筋肉量が多いほど血糖コントロールが有利になります。筋力トレーニングを取り入れることで、筋肉量を増やし、基礎代謝を高めることができます。また、運動は体重管理にも効果的です。肥満、特に内臓脂肪の蓄積は、インスリン抵抗性を引き起こし、2型糖尿病の最大の危険因子です。運動によって余分な脂肪を燃焼させ、適正体重を維持することは、糖尿病予防に不可欠です。その他、運動は血行を促進し、ストレスを解消し、睡眠の質を高めるなど、全身の健康状態を改善する効果があり、これらも間接的に糖尿病予防に貢献します。したがって、甘いものを摂取する機会が多い人でも、日常的に運動を取り入れ、体を動かす習慣があれば、血糖値をコントロールしやすく、糖尿病になりにくい体質を維持できる可能性が高まります。無理のない範囲で、楽しみながら続けられる運動を見つけることが大切です。