めいぼができてしまうと、見た目も気になりますし、痛みや違和感で日常生活にも支障が出ることがあります。実は、このめいぼの発生には、日々の何気ない生活習慣が深く関わっている場合が少なくありません。心当たりのある習慣を見直し、改善することで、めいぼの予防に繋がる可能性があります。まず最も注意したいのが、目の周りの衛生状態です。汚れた手で無意識に目をこすってしまう癖はありませんか。手には目に見えない細菌やウイルスがたくさん付着しており、それがまぶたの腺に侵入して感染を引き起こす直接的な原因となります。特に、コンタクトレンズを使用している方は、レンズの着脱時に手指の清潔を徹底することが非常に重要です。レンズケースの清掃や定期的な交換も怠らないようにしましょう。また、アイメイクも注意が必要です。マスカラやアイライナー、アイシャドウなどの化粧品が、マイボーム腺の開口部を塞いでしまったり、まつ毛の根元に汚れとして残ったりすることで、炎症や詰まりの原因となることがあります。メイクは丁寧に落とし、特に目のキワの部分は洗い残しがないように気をつけましょう。化粧品の使用期限を守り、古いものは使わないこと、他人との化粧品の貸し借りも避けるべきです。睡眠不足や過労、精神的なストレスも、体の免疫力を低下させ、細菌感染に対する抵抗力を弱めます。免疫力が低下すると、普段は問題にならないような常在菌にも感染しやすくなり、麦粒腫ができやすくなります。規則正しい生活を送り、十分な睡眠と休息を取ること、ストレスを溜め込まないように上手に発散することが大切です。食生活の乱れも影響する可能性があります。脂っこい食事の摂りすぎは、皮脂の分泌を過剰にし、マイボーム腺の詰まりを助長する一因となるとも言われています。バランスの取れた食事を心がけ、ビタミン類を多く含む野菜や果物を積極的に摂取することも、皮膚や粘膜の健康維持に役立ちます。さらに、前髪が常に目にかかっているような髪型も、毛先の刺激や汚れが目に影響を与える可能性があります。これらの生活習慣は、一つ一つは些細なことかもしれませんが、積み重なることでめいぼのリスクを高めます。日々の生活を見直し、改善できる点から取り組んでいくことが、つらいめいぼから目を守るための第一歩となるでしょう。