「インフルエンザの予防接種を受けたのに、結局かかってしまった…」そんな経験をされた方もいるかもしれません。なぜワクチンを接種してもインフルエンザに感染し、発症することがあるのでしょうか。いくつかの理由が考えられます。まず、インフルエンザワクチンの効果は100%ではないということです。前述の通り、ワクチンの主な目的は重症化予防であり、発症を完全に防ぐものではありません。ワクチンを接種していても、体内にウイルスが侵入し、ある程度増殖すれば、症状が現れることがあります。ただし、その場合でも、ワクチンを接種していない人に比べて症状が軽かったり、回復が早かったりする傾向があります。次に、ワクチンの型と流行しているウイルスの型が完全に一致しない場合です。インフルエンザウイルスは変異しやすく、毎年流行する型も異なります。そのため、ワクチンはその年の流行を予測して製造されますが、予測が外れたり、あるいは予測した型とは異なる型のウイルスが同時に流行したりすると、ワクチンの効果が十分に得られないことがあります。また、ワクチンを接種してから体内で抗体ができるまでには、通常約2週間程度の時間がかかります。そのため、ワクチン接種後すぐにインフルエンザウイルスに感染してしまった場合は、まだ十分な免疫ができておらず、発症してしまう可能性があります。さらに、個人の免疫状態も影響します。高齢者や免疫力が低下している人(例えば、持病がある人や、免疫抑制剤を使用している人など)は、ワクチンを接種しても十分な抗体が作られにくく、効果が得られにくい場合があります。しかし、そのような方々こそ、重症化のリスクが高いため、ワクチン接種の意義は大きいと言えます。そして、インフルエンザと症状が似ている他の風邪(感冒)にかかった可能性も考えられます。発熱や咳、喉の痛みといった症状は、インフルエンザ以外の多くのウイルス感染症でも見られるため、検査をしなければ正確な診断はできません。これらの理由から、ワクチンを接種していてもインフルエンザにかかることはあり得ますが、それでも重症化を防ぐという点で、ワクチン接種は非常に有効な手段であると言えます。
ワクチンを打ってもインフルエンザにかかる?その理由