脇の臭いの正体アポクリン汗腺とエクリン汗腺
脇の下の気になる臭い。その主な原因は、汗そのものではなく、汗と皮膚の常在菌が作り出す分解産物です。そして、この臭いには、主に二種類の汗腺、「アポクリン汗腺」と「エクリン汗腺」が深く関わっています。まず、エクリン汗腺は、全身のほぼ全ての皮膚に分布しており、主に体温調節のために汗を分泌します。エクリン汗の成分は約99%が水分で、残りは塩分や尿素などがごく微量に含まれる程度です。そのため、エクリン汗自体はほとんど無臭です。しかし、汗をかいたまま放置しておくと、皮膚の表面にいる常在菌(主に表皮ブドウ球菌など)が汗や皮脂、垢などを分解し、汗臭さ(酸っぱいような臭い)の原因となることがあります。一方、アポクリン汗腺は、脇の下、陰部、乳輪、耳の中(外耳道)といった特定の部位に集中して存在します。このアポクリン汗腺から出る汗は、エクリン汗とは異なり、水分以外に脂質、タンパク質、アンモニア、鉄分などを比較的多く含んでおり、やや粘り気があり、乳白色をしています。アポクリン汗自体も、分泌された直後はほとんど臭いはありません。しかし、このアポクリン汗が皮膚の常在菌(特にコリネバクテリウム属などの特定の細菌)によって分解されると、低級脂肪酸やアンドロステノンといった特有の臭い物質が生成されます。これが、いわゆる「ワキガ臭(腋臭症)」と呼ばれる、ツンとしたり、スパイシーだったり、鉛筆の芯のような臭いの主な原因となるのです。アポクリン汗腺は、思春期になると性ホルモンの影響で発達し始め、精神的な緊張や興奮、ストレスなどによっても発汗が促されます(精神性発汗)。このように、脇の臭いは、エクリン汗とアポクリン汗、そして皮膚の常在菌の種類や活動性が複雑に関与して発生すると考えられています。