「ものもらい」と一括りに呼ばれることが多いですが、実は主に二つの種類があり、それぞれ原因や症状、そして感染のリスクも異なります。正しく理解しておくことが、適切な対応に繋がります。まず、「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」です。これは、まぶたにある汗腺やまつ毛の毛根、あるいはマイボーム腺(脂を出す腺)に細菌(主に黄色ブドウ球菌など)が感染して起こる急性の化膿性炎症です。まぶたの一部が赤く腫れ上がり、ズキズキとした痛みや圧痛(押すと痛む)、熱感を伴います。進行すると、腫れた部分に膿点ができ、そこから膿が出ることがあります。この麦粒腫の原因菌は、私たちの身の回りに常に存在している常在菌であり、感染力が非常に強いものではありません。健康な人が麦粒腫の患者さんと接触したからといって、すぐにうつるということは稀です。ただし、膿が出ている時期に、その膿に直接触れた手で自分の他の部位や他人に触れると、細菌が広がる可能性はあります。そのため、患部を清潔に保ち、手洗いを励行することが大切です。次に、「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」です。これは、マイボーム腺の出口が詰まり、中に脂(分泌物)が溜まって、肉芽腫(にくげしゅ)という慢性の炎症性腫瘤(しこり)ができる病気です。麦粒腫のような急性の細菌感染とは異なり、通常、痛みや赤みはあまりなく、まぶたの中にコリコリとしたしこりを触れるのが特徴です。この霰粒腫は、細菌感染が主な原因ではないため、基本的に人にうつることはありません。ただし、この霰粒腫に細菌が二次感染すると、赤く腫れて痛みを伴う「急性霰粒腫」という状態になることがあり、この場合は麦粒腫と同様の注意が必要となります。このように、ものもらいの種類によって感染リスクは異なりますが、いずれの場合も、患部を清潔に保ち、不必要に触らないことが重要です。
麦粒腫と霰粒腫ものもらいの種類と感染リスク