下肢静脈瘤の治療法には、大きく分けて保存的治療、硬化療法、血管内治療(レーザー治療や高周波治療)、そして手術療法(ストリッピング手術など)があります。どの治療法が選択されるかは、静脈瘤のタイプや進行度、患者さんの年齢や全身状態、そしてライフスタイルなどを総合的に考慮して決定されます。そして、受診する診療科によって、対応できる治療法の範囲や専門性が異なる場合があります。まず、最も専門的に下肢静脈瘤の診断と治療を行っているのは「血管外科」や「心臓血管外科」です。これらの診療科では、超音波検査を用いた正確な診断に基づき、弾性ストッキングの指導といった保存的治療から、硬化療法、最新の血管内焼灼術、さらには伝統的なストリッピング手術まで、幅広い治療選択肢を提示し、患者さんの状態に合わせた最適な治療法を提案・実施することができます。特に血管内焼灼術は、低侵襲で日帰り治療も可能なため近年主流となっていますが、これを行うには専門的な技術と設備が必要です。血管外科や心臓血管外科を標榜する医療機関の中でも、下肢静脈瘤の治療に特に力を入れている施設では、これらの治療を積極的に行っています。一方、「形成外科」でも下肢静脈瘤の治療を行っている場合があります。形成外科は体の表面の見た目を整えることを専門とするため、クモの巣状静脈瘤や網目状静脈瘤といった比較的細い血管の静脈瘤に対して、硬化療法や皮膚レーザー治療などを行うことがあります。ただし、太い伏在型の静脈瘤に対する血管内焼灼術やストリッピング手術は、血管外科が専門となることが多いでしょう。「皮膚科」では、下肢静脈瘤に伴ううっ滞性皮膚炎や潰瘍などの皮膚症状に対する治療(外用薬の処方やスキンケア指導)が中心となります。根本的な静脈瘤の治療は行わず、必要に応じて血管外科を紹介するという形になるのが一般的です。したがって、下肢静脈瘤の根本的な治療を希望する場合は、まず血管外科か心臓血管外科を受診し、専門医の診断とアドバイスを受けるのが最も確実な方法と言えます。