-
喘息治療薬の種類と副作用の知識
喘息の治療には、様々な種類の薬が用いられます。これらの薬は、気道の炎症を抑えたり、気管支を広げたりすることで、喘息の症状をコントロールし、発作を予防する役割を果たします。主な治療薬の種類と、その副作用について基本的な知識を持っておくことは、治療を安全かつ効果的に進める上で重要です。まず、喘息治療の中心となるのが「吸入ステロイド薬」です。これは、気道の慢性的な炎症を強力に抑える作用があり、長期管理薬(コントローラー)として、症状がない時でも毎日規則正しく使用します。吸入薬なので、薬剤が直接気道に届き、全身への副作用は比較的少ないとされています。主な副作用としては、声がれや口腔カンジダ症(口の中にカビが生える)がありますが、吸入後にうがいをすることで予防できます。次に、「長時間作用性β2刺激薬(LABA)」です。これは、気管支を長時間広げる作用があり、主に吸入ステロイド薬と併用して、長期管理薬として用いられます。単独で使用することは推奨されていません。副作用としては、動悸や手の震え、頭痛などが現れることがあります。また、「短時間作用性β2刺激薬(SABA)」は、発作治療薬(リリーバー)として、喘息発作時に気管支を速やかに広げ、症状を和らげるために用いられます。効果は数時間程度で、気道の炎症を抑える作用はありません。頻繁に使用する場合は、喘息のコントロールが悪化しているサインです。副作用はLABAと同様です。「ロイコトリエン受容体拮抗薬」は、気道の炎症や収縮に関わるロイコトリエンという物質の働きを抑える内服薬で、長期管理薬として用いられます。特に、アスピリン喘息やアレルギー性鼻炎を合併している場合に有効とされています。副作用は比較的少ないですが、稀に肝機能障害などが報告されています。「テオフィリン徐放製剤」も、気管支拡張作用のある内服薬で、長期管理薬として用いられることがあります。血中濃度を適切に保つ必要があり、吐き気や頭痛、動悸といった副作用が出ることがあります。その他、重症の喘息発作時には、経口ステロイド薬や点滴ステロイド薬が用いられることもあります。これらの薬は、効果が高い反面、副作用も現れやすいため、医師の厳密な管理のもとで使用されます。どの薬を使用するか、またその量や期間は、医師が患者さんの状態を総合的に判断して決定します。