-
まぶたの悩み、めいぼができるまで
まぶたが赤く腫れて痛む「めいぼ」。多くの人が一度は経験するこの厄介な症状は、一体どのようにして発生するのでしょうか。そのメカニズムを理解することは、予防や適切な対処にも繋がります。めいぼは、医学的には主に「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」の二種類に大別され、それぞれ原因が異なります。まず麦粒腫ですが、これはまぶたの汗を出す腺や、まつ毛の根元にある脂腺に細菌が感染することで起こる急性の化膿性炎症です。原因となる細菌の多くは、私たちの皮膚や鼻の粘膜などにも常に存在している黄色ブドウ球菌です。通常は体の抵抗力によって感染を防いでいますが、体調不良や疲労、ストレスなどで免疫力が低下すると、これらの細菌が活発になり、炎症を引き起こしやすくなります。また、汚れた手で目をこすったり、不潔なコンタクトレンズを使用したりすることも、細菌が侵入するきっかけとなります。麦粒腫の初期症状としては、まぶたの一部が赤く腫れ、まばたきをすると痛んだり、ゴロゴロとした異物感を感じたりします。進行すると、腫れた部分に膿がたまり、白い点として見えることもあります。一方、霰粒腫は、まつ毛の生え際近くにあるマイボーム腺という脂腺の出口が詰まり、中に分泌物が溜まって慢性的な炎症や肉芽腫というかたまりができる病気です。こちらは細菌感染が直接の原因ではないため、麦粒腫のような急性の強い痛みや赤みは伴わないことが多いですが、まぶたにしこりができ、異物感や圧迫感を感じることがあります。詰まりの原因としては、脂質の分泌過多、化粧品の残りカス、体質などが考えられています。稀に霰粒腫に細菌感染が合併し、急性霰粒腫となって麦粒腫と似た症状を呈することもあります。このように、めいぼと一口に言っても、その発生の背景には細菌感染や腺の詰まりといった異なる要因が存在します。自分の症状がどちらに近いのか、あるいは両方の要素が絡み合っているのかを正確に把握するためには、やはり眼科医の診断が不可欠です。自己判断で市販薬を使い続けたり、無理に潰そうとしたりすると、かえって症状を悪化させたり、感染を広げたりする危険性もあるため注意が必要です。